公式HP サーブコープブログ働き方サードプレイスとは?意味や具体例、人生が充実する居場所の見つけ方

働き方

サードプレイスとは?意味や具体例、人生が充実する居場所の見つけ方

コワーキングスペース

自宅と職場以外に、自分がリラックスできる居場所が欲しいと考えたことがある人は多いのではないでしょうか。それが第3の場所、「サードブレイス」です。サードプレイスの概念はアメリカ発祥ですが、日本でも注目を集めています。今回は、サードプレイスの定義や具体例、見つけ方を紹介します。サードプレイスオフィスについても解説していきます。

サードプレイスとは?

サードプレイス

「サードプレイス」は、アメリカの社会学者レイ・オルデンバーグ氏が1989年に著書『The Great Good Place』の中で提唱しました。自宅と職場以外の、第3の居場所のことをサードプレイスと呼びます。自宅や職場にいるとき、人は何らかの責任や役割を持っていますが、サードプレイスは違います。そこでは誰もが肩書や義務から解放された一個人としてくつろぎ、つながりたい人と自由につながることができます。オルデンバーグ氏は、人々がそれぞれのサードプレイスを見つけることを提案しています。

ファーストプレイス、セカンドプレイスとの違い

ファーストプレイスとは、自宅を指します。家は生活の基盤であり、食事や睡眠、入浴などにより生命と健康を維持するための場所です。家族のために家事や育児をする人もいるでしょう。家族がいれば大切な人と過ごすかけがえのない場所であり、期待される役割や責任を果たす場でもあります。

セカンドプレイスは職場や学校です。多くの人が朝から夕方までの長い時間をここで過ごします。仕事や学業をする場所なので、常に目的と役割があり、やるべきことが決まっています。自由にふるまえることはあまりなく、ストレスを感じることもある場所です。

サードプレイスの8つの条件

オルデンバーグ氏はサードプレイスの条件として、以下の8つをあげています。

1.中立な領域(Neutral Ground)

中立な領域(Neutral Ground)とは、好きなときに出入りができ、誰も社会的役割を求められることがなく、全員がそれぞれに居心地のよさを感じられる場所です。英語のNeutralには政治的、思想的に中立という意味もありますが、ここでは誰もが自由にふるまえるというニュアンスのほうが強いです。

2.平等な場所(Leveler)

平等な場所(Leveler)とは、人々を平等にするという意味です。地位や職業、年齢、性別にかかわらず、その場所にいる人は平等・対等で、フラットに交流をします。参加資格や条件はありません。

3.会話が主な活動(Conversation as the Main Activity)

会話によって人間関係が構築されたり、リラックス効果が期待されることから、会話そのものを目的とすることを「Conversation as the Main Activity」と言うことがあります。サードプレイスでは他の人との会話を楽しむことが重視されます。気軽に冗談を言い合ったり、オープンに語り合ったりすることが、自分の活力になります。

4.利用しやすさ(Accessibility and Accommodation)

家や職場からのアクセスがよい場所にあり、一人でも立ち寄りやすい雰囲気があります。ゆっくりくつろいで過ごすためには、食べ物や飲み物が安価で入手できることも大事です。Accessibility and Accommodationとは、アクセスのしやすさと受け入れやすさという意味です。

5. 常連がいる(The Regulars)

そこに行けばいつも誰かがいる場所です。常連のメンバーがいることで、サードプレイスの持続性が保たれています。常連は新しいメンバーをフレンドリーに受け入れてくれます。

6.目立たない場所(A Low Profile)

多くの人の注目を集めるような場所ではなく、街中に溶け込んで飾り気がなく、隠れ家的な存在です。A Low Profileは「目立たない」「控えめ」という意味です。

7.遊び心がある雰囲気(Playful Atmosphere)

サードプレイスは子どもの遊び場のように楽しく笑いに満ち、つい長居してしまい、立ち去るときにはまた来たいと感じさせる場所です。

8.もう一つの我が家(A Home Away from Home)

家ではないが、アットホームでずっと大切にしたいもう一つの我が家のような場所です。家や職場で悩みやつらいことがあったときにはサードプレイスで心が癒され、活力を取り戻すことができます。

これらの条件が揃うことで、サードプレイスはオルデンバーグ氏が称するところの「The Great Good Place=とびきり心地よい場所」になると定義づけられています。

日本におけるサードプレイスの特徴

カフェ

2000年代以降、日本でもサードプレイスの概念が注目されるようになりました。2013年にオルデンバーグ氏の著書の邦訳『サードプレイス』が刊行されたこともその表れです。

サードプレイスはスターバックスが広めた ?

スターバックスが日本に上陸したのは1996年で、その後全国各地に店舗展開していきます。そのコンセプトは「サードプレイス」。同店がこの言葉を日本に知らしめたといわれています。利益追求のため回転率を優先する一般的な飲食チェーンと異なり、ソファやローテーブル、フリー電源/Wi-Fiなど、あえて客が長時間滞在したいと思うようなサービスを提供。コーヒーを飲むだけでない“くつろぎの空間”という価値を提供してきました。

日本ではサードプレイスを持ちにくい?

サードプレイスの概念が知られるところとなったものの、日本ではサードプレイスを持つことが欧米などよりも難しいとされ、事実としてサードプレイスがあまり浸透していません。これにはいくつかの要因が考えられます。

知らない人と会話する習慣がない

日本人は、職場、近隣、同期など同じ属性のグループでは交流するが、それ以外の人とは積極的に付き合わない傾向があります。公園や飲食店などで、その場に居合わせた知らない人と会話を楽しむこともあまりありません。このようなコミュニケーションのスタイルが、サードプレイスを形成しにくくしていると考えられます。

労働時間が長い

労働時間が長く余暇がないと、「家と職場の往復」だけになってしまいます。最近では日本でも働き方に変化がみられるものの、まだ欧米諸国と比較すると労働時間が長いです。

受け皿となる飲食店が少ない

日本にカフェ文化がないことにも関連しますが、チェーン展開の飲食店が多く、近隣の人が常連として通い、交流できるような個人店が少なくなってきているという現実もあります。

以上のような点から、日本ではサードプレイスが持ちにくいとされます。

しかし、日本社会にもサードプレイスと位置付けられる場所がいくつかあります。日本版『サードプレイス』の解説を書いているマイク・モラスキー氏は、オルデンバーグ氏の定義をふまえた日本のサードプレイスとして「居酒屋」「街角の喫茶店」「銭湯」などをあげています。しかしこれらの場所を活用できる人は限られています。このあと、日本で多くの人が利用しやすいサードプレイスについて解説していきます。

サードプレイスの種類

スターバックスに集う人々は、会話を楽しむというより、一人一人が静かに、それぞれの過ごし方でくつろいでいます。日本で求められているサードプレイスは、前述した8つの条件を必ずしもすべて満たすわけではないようです 。

日本のサードプレイスの種類として以下の2つがあります。

マイプレイス型サードプレイス

他人との交流や会話は望まず、お気に入りの空間で一人で過ごすのが「マイプレイス型サードプレイス」です。お茶やランチを一人でゆったりと楽しんだり、読書をしたり、好きな音楽を聴いたりして過ごします。何もせずぼんやりするという選択肢もあります。

交流型サードプレイス

こちらはほぼ、オルデンバーグ氏が提唱している典型的なサードプレイスです。ただし日本では自然発生的な会話の交流が生まれにくいため、店長やその場のまとめ役が間を取り持ったり、話題を提供したりすることもあります。

サードプレイスの見つけ方と具体例

コワーキングスペース

サードプレイスの見つけ方と具体例を紹介します。マイプレイス型と交流型、自分はどちらを望むのかを考えて、ベストなサードプレイスを探してみましょう。

サードプレイスを見つけるコツ

自分に合うサードプレイスを見つけるコツとして、以下があげられます。

自宅と職場の周辺を歩いてみる

まず自分の家と職場の近隣に何があるのか、散策しながら調べてみましょう。実際に歩いてみることでいろいろな発見ができます。「夏も日陰ができる公園」「個人経営の小さなカフェ」などが、自分に合うサードプレイスの候補になるかもしれません。

公共施設を調べる

近年、地域の多様なニーズに応える公共施設が増えています。まず自宅と職場がある地域の自治体ホームページで情報収集してみましょう。地域の図書館を利用していない人はぜひ行ってみてください。最近の図書館はフリースペースが多く、インターネット利用ができる施設も増えていて、マイプレイス型のサードプレイスにおすすめです。また、近年は自治体の多くが地域コミュニティ創出のための拠点を整備していて、これらは交流型サードプレイスに適しています。

飲食店を訪れる

近隣で気になる喫茶店、カフェ、町の食堂、居酒屋、バーなどを訪れてみましょう。サードプレイスになりやすいのは、カウンターがあり、15席程度までの個人経営の店。そしてはじめてのゲストを迎え入れてくれる雰囲気が大事です。事前に店の情報を知るためにはSNSが有効です。飲食店のなかにはマイプレイス型・交流型のどちらのタイプもあり、その両方を兼ね備えた店もあります。

コワーキングスペースを見学する

1つのオフィス空間を複数名でシェア利用するコワーキングスペース。スチール机と椅子だけのシンプルなオフィスから、くつろぎ重視の居心地のよい空間まで、コワーキングスペースにもいろいろあります。サードプレイスとして使うならリラックスできる環境を重視しましょう。コワーキングスペースはマイプレイス型が基本ですが、会員同士の交流があり、親交を深められるイベントなどを実施している施設であれば、交流型のサードプレイスとなります。

■関連記事
【必見】上手なコワーキングスペースの使い方とは?仕事以外の賢い活用方法も紹介

地域で友人・知人をつくる

地域のイベントやボランティア活動に参加したり、公共施設で習い事をしたりすることで、同じ地域に住む人との交流が広がります。人のつながりが増えれば、サードプレイスも見つけやすいでしょう。

サードプレイスの具体例

自分で調べたり実際に歩いて探したりすることが、お気に入りのサードプレイスに出会う近道です。以下のような場所がその候補となるでしょう。

マイプレイス型サードプレイスに最適な場所一覧

マイプレイス型サードプレイスとして、以下があげられます。

・一人で過ごしやすいカフェ、ファストフード店、レストラン
・コワーキングスペース
・図書館
・公園
・トレーニングジム
・美術館・博物館

交流型サードプレイスに最適な場所一覧

交流型サードプレイスとしては、以下のような場所があります。

・客同士が交流できる食堂、カフェ、バー、居酒屋
・コミュニティや交流があるコワーキングスペース、レンタルオフィス
・公園の集まり(親子遊び、犬友だちなど)
・自治体のコミュニティ拠点
・趣味のサークル活動
・オンライン上の場所(SNS、ゲームサロンなど)

サードプレイスを持つ効果

サードプレイス

サードプレイスを持つことにより、以下のような効果が期待できます。

ストレスの解消

仕事や家事に追われ、期待される役割をこなし続けているうちに、知らず知らずのうちにストレスが蓄積してしまいます。サードプレイスでリラックスして過ごす時間や、しがらみのない会話や笑いによって心が癒され、ストレスを発散、軽減できます。

孤独感や悩みごとの軽減

職場や家庭で悩みを抱えたり、それを共有できる相手がいなくて孤独を感じてしまったりすることがあります。孤独や悩みといったん距離を取り、義務や責任から逃れてサードプレイスで過ごし、サードプレイスにいる人々とコミュニケーションをとることで、孤独感や悩みごとが小さく感じられるようになることもあるでしょう。

リフレッシュして家庭や職場に戻れる

サードプレイスで心の活力を取り戻すことにより、家庭や職場に新たな気持ちで向き合えます。自らの取り組み方が変わることで、仕事でよいパフォーマンスを発揮できたり、家庭での笑顔が増えたりというように、ファーストプレイス、セカンドプレイスにもよい影響があります。

能力の向上

サードプレイスから刺激を受けて新たなアイデアが生まれたり、物事を見る視野が広がって問題解決力が向上したり、集中力がアップしたりします。仕事の生産性も向上するでしょう。

自己肯定感の向上

(交流型サードプレイスの場合)コミュニティで地位や職業に関係なく自分の存在を認められ、フラットに会話を楽しむ関係性があることで、自己肯定感や幸福感がアップします。

コミュニティが安心と可能性をもたらす

(交流型サードプレイスの場合)気取らずに付き合えるコミュニティが心の支えになります。仲間との交流から社会起業やボランティア活動など、新たなやりがいが生まれることもあります。転職や起業、その他の転機をもたらす可能性もあるでしょう。

サードプレイスオフィスとは?

サードプレイスオフィス

企業がサードプレイスの効用に着目し、その概念をオフィスに取り入れたのが「サードプレイスオフィス」です。

サードプレイスオフィスは、サードプレイスの特徴である「自由に出入りできる」「リラックスできる空間」「他の人との会話を楽しめる」などの要素をもつ、従来のオフィスとは異なる空間です。

「仕事では新たなアイデアが生まれ、視野が広がり、生産性が向上する」といったサードプレイスの効果について先ほど述べましたが、サードプレイスオフィスにおいてもこのような効果が生まれることが期待されています。

企業のサードプレイスオフィスの取り組みと効果

ここ数年の間に、企業がサードプレイスオフィスを従業員に提供する取り組みが増えてきました。企業が狙いとしているのは、以下のような効果です。

社内のコミュニケーション活性化

サードプレイスオフィスでは、違う部署のメンバーともフラットに交流ができます。気軽で刺激的なコミュニケーションによる、新しい発想の創出や組織活性化が期待されます。

従業員の満足度向上

居心地がよく最新設備が整った快適なオフィスが、従業員の満足度を向上させます。従業員にとって便利な場所に設置することで、通勤時間の負担を減らすこともできます。

メンタルヘルスの改善

固定化した人間関係や制約が多いオフィスでは、ストレスを感じる従業員もいます。開放感のあるオフィス環境を提供することは、メンタルヘルス対策としても機能します。

サードプレイスオフィスを導入する企業の3事例

実際の企業事例を見ていきましょう。

①スノーピーク

アウトドアブランドのスノーピークは、ユニークなサードプレイスを提案しています。「キャンピングオフィス」では、社内に自社のキャンプ製品を取り入れたスペースを設け、人工芝を敷き、焚き火台やキャンプチェアやテーブルを置くことで、アウトドアを楽しんでいるような気分で働くことができます。さらにアウトドア研修、イベント支援なども提供しています。

参考:株式会社スノーピーク「キャンピングオフィス事業

②セールスフォース・ドットコム

セールスフォース・ドットコムは和歌山県白浜町にサテライトオフィスを構えています。総務省の「ふるさとテレワーク」事業で整備された町営オフィスは、目の前に美しい海と白浜が広がり、自然に囲まれた環境で働くことができます。このサテライトオフィスの設置を機に、家族と白浜町に移住した社員や定期的にワーケーションとしてテレワークを実践する社員もいるそうです。

参考:地方自治体と共同でテレワークの啓蒙とデジタル変革を支援
~サテライトオフィスで実践する地域と密接に関わる新しい働き方~

③ニチレイロジ

日本最大の低温物流ネットワーク、ニチレイロジグループは、本社で働く従業員と物流センターの従業員が利用できる「サードプレイスオフィスSateco(さてこ)川崎」を2020年にオープンしました。働く場所の自由度を高めるだけでなく、今まで交流のなかった部署間が交流することで、新しい発想が生まれる効果を期待しています、さらに2022年、「SateCo大阪梅田」および「SateCo横浜」を開設し、働き方の多様化を進めています。

参考:「サードプレイスオフィス SateCo川崎」開設のお知らせ
サードプレイスオフィス 「SateCo大阪梅田」および「SateCo横浜」開設のお知らせ

(まとめ)サーブコープのオフィススペースをサードプレイスに

コワーキングスペース

自宅と職場以外に自分らしくリラックスできるサードプレイスを持つことで、ストレス解消やリフレッシュの効果があり、仕事のパフォーマンス向上にも役立ちます。そこで、サードプレイスの効用を取り入れたワークスタイルであるサードプレイスオフィスが注目されています。

企業が魅力あるサードプレイスオフィスを提供する方法の一つとして、サーブコープのレンタルオフィス、コワーキングスペースの活用という手段があります。もちろん、単純にリラックスできる空間、交流の場としてサードプレイスを個人で利用したい方にもおすすめです。

サーブコープのレンタルオフィス、コワーキングスペースは、世界最高水準の快適なオフィス空間を提供。フリードリンクや高速Wi-Fiを完備し、会社名で電話応対をする専任レセプショニストやバイリンガル秘書のサポートも充実しています。東京・横浜・大阪・名古屋・福岡の5都市に30拠点。サードプレイスオフィスを都心部にも地方にも展開することが可能です。

\理想的なコワーキングスペースをお探しならこちら /
詳細を見る

\理想的なレンタルオフィスをお探しならこちら/

詳細を見る

    サーブコープのワークスペース、サービスに関するお問い合わせ

    以下のフォームに必要事項をご入力いただき、プライバシーポリシーに同意の上、お進みください。

    氏名必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    会社名

    お問い合わせエリア必須

    ご興味のあるサービス必須

    お問合せ内容

    :プライバシーポリシーに同意する

     

    あわせて読みたい

    人気な国内のバーチャルオフィス

    東京のバーチャルオフィス拠点一覧
    横浜のバーチャルオフィス拠点一覧
    大阪のバーチャルオフィス拠点一覧
    福岡のバーチャルオフィス拠点一覧
    名古屋のバーチャルオフィス拠点一覧
    バーチャルオフィス

     

    国内のプレミアムなオフィス

    東京のレンタルオフィス拠点一覧
    横浜のレンタルオフィス拠点一覧
    大阪のレンタルオフィス拠点一覧
    福岡のレンタルオフィス拠点一覧
    名古屋のレンタルオフィス拠点一覧
    レンタルオフィス

     

    国内のフレキシブルなワークスペース

    東京のコワーキングスペース拠点一覧
    横浜のコワーキングスペース拠点一覧
    大阪のコワーキングスペース拠点一覧
    福岡のコワーキングスペース拠点一覧
    名古屋のコワーキングスペース拠点一覧
    コワーキングスペース

    設備完備の貸会議室、役員会議室

    東京の貸会議室一覧
    横浜の貸会議室一覧
    大阪の貸会議室一覧
    福岡の貸会議室一覧
    名古屋の貸会議室一覧
    貸会議室